2022年度のインフルエンザ予防接種のWEB予約は終了しました

インフルエンザ予防接種予約は終了しました。(2022年度10月、11月、12月)
  • インフルエンザワクチン予防接種の対象の方
    • 接種対象は中学生以上(13歳以上)とさせていただきます。
※当院でワクチン接種が出来ない方
  • 卵アレルギーがある方
  • インフルエンザワクチン接種を受けるのが生まれて初めての方(他院でも当院でも)
  • 現在、気管支喘息で治療中の方
  • 過去に予防接種でけいれんなど重篤な副作用の出た方
  • 妊娠中の方

※中学生 高校生の方は保護者の同伴をお願いします。
※18歳以上(高校生を除く)の患者様はご本人だけの同意で接種可能です。

対象の方費用
13歳から64歳の方3500円
65歳以上の方(岡山市在住の方)2080円
65歳以上の方(岡山市以外)市町村にお尋ね下さい

※ 岡山市在住の満65歳以上の方は、市の助成を利用し、1回目を2080円で接種することができます。詳細は「岡山市ホームページ:高齢者のインフルエンザ・肺炎球菌予防接種のご案内」をご覧ください。 無料券を持っている方は全額無料 高齢者で助成券を持っている人は 自己負担金:1,040円
市町村によって助成の金額が異なります。

  • 確認して頂きたいこと
    • 何か病気にかかっておられて他院で治療中の方は、その主治医に予防接種を受けてよいかどうかを確認して下さい。
  • 予約制です
    • ネットで予約が出来ます。スマホ(PC)で予約をお願いします。
    • スマホ(PC)で予約出来ない方は電話で承ります。
    • 通院してる方は受診された時に窓口で予約して下さい。
  • 予診票記入のお願い(64歳以下の方:WEB予診票)
    • スマホ、PCでWEB予診票(インフルエンザ予診票)に記載いただくと受付がスムースです。
    • 64歳以下の方で予診票を送信できない方は、予診票をダウンロードして印刷して持参して下さい。(プリンタがある方)
    • 上記どちらも出来ない方は、窓口で紙の予診票に記入して頂きます。
  • 予診票記入のお願い(65才以上の方:専用の紙の予診票)
    • 公費の対象となる専用の予診票があります。事前に用紙を受け取り、当日記入してからご来院ください。
      (院内の待機時間を短くしたいのでなるべく事前の記入をお願いします。)
    • 専用の予診票は当院にも置いてあります。)
  • 接種後は院内、自家用車内などでしばらく待機してからお帰りください。
  • 注意事項・補足
    • 予診票、診察券(お持ちの方)、身分証(保険証など)を持参して下さい。
    • ※予診票は、受付でも配布しています。
    • 診療時間内でのワクチン接種は外来診療の進行状況で順番が前後することがあります。
    • 予防接種日当日に発熱や体調がすぐれない方は必ずお電話にてご連絡下さい
    • 接種当日に発熱や体調不良のかたは、接種を中止させていただく場合があります。

インフルエンザ予防接種 予約はここから 2022年度は終了しました

WEB予約は終了しました。
予約操作をされる日の翌日から30日先までの予約枠を公開しています。
(例:10月16日に操作すると10月17日から11月16日までの期間)

インフルエンザ予防接種予診票ですスマホで記入出来ます。記入済みの予診票を来院時に受付でお渡しします。

  • スマホで予診票に記入出来ます。予約が終了した方は記入して下さい。予約は終了しました

どちらを選んでもokです

インフルエンザ予診票はこちら

どちらを選んでもokです

インフルエンザ予診票はこちら

スマホ、PCで予診票の記入が出来ない方(なかった)(64歳以下の方で、プリンターをお持ちの方)

予診票のダウンロードが出来ます(印刷用)
WEBでインフルエンザ予防接種予診票が使えない方はご利用下さい。
  • ダウンロードしてプリンターで印刷して記載をして下さい。
  • 説明と注意事項を読んで署名をして医院へご持参下さい。
  • 新型コロナワクチンとは間隔をあけずに接種出来ます。
    • インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンとの同時接種はしておりません。
    • インフルエンザワクチン以外のワクチンは、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
    • 当院での新型コロナワクチン接種は岡山県共通予約システムから予約をお願いします。