


オミクロン株に対応した新型コロナワクチン接種は3月で終了させて頂きます。
金曜日、土曜日の受付時間について ※3月中は
金曜日の午前中の受付は11時50分まで
土曜日の受付は12時までとさせて頂きます。
午後は通常診療です。
ワクチン(ファイザーBA.4/5)接種のため
3月以降のマスクなど感染対策について
以前と変更はありません。引き続きお願いします。
- 院内では、全員
マスクの着用 をお願いいたします。(2歳未満は除く) - 体温の申告をお願いします。(非接触型と消毒済みの接触型で
体温測定 をしています。) 手指の消毒 をお願いします。(アルコール消毒薬は複数設置しています。)- できる限り
最少の人数 での来院をお願いいたします。 診察券を持参 して、自動受付をして下さい。保険証は写真 を撮らせて頂きすぐお返ししています。- 窓口では、診察券も保険証もお預かりしていません。
- 再診の方は
WEB順番取り を、久しぶりの受診・新患の方はWEB問診票 を利用して下さい。 - WEB順番取りで事前に受付が出来て、WEB問診票で紙への問診票の記載が不要になり、当院で事前に症状がわかり、感染対策になります。
カゼ症状 (発熱、咳、咽頭痛など)で受診される患者さんは、事前に電話 をして下さい。時間を指定させて頂く事があります。発熱・カゼ症状 の患者さんは、院外(駐車場 車)で待機をお願いしています。問診をして駐車場での診察(車か第2診察室)になる事があります。- 発熱のある患者さんと、一般の患者さんとを、可能な範囲で、待機の場所と時間を分けて、注意して診察しています。ご了承下さい。
院外 (駐車場 車)でお待ちになりたい 方は、受付でお伝え下さい
2023年 花粉症-岡山
- 2023年のヒノキの初観測日は3月11日でした。
- スギ花粉が大量に飛散しています。(2023年3月10日)
- 2023年のスギの初観測日は2月4日、飛散開始日は2月17日でした。
- 1月から花粉が飛散している日があります。(2023年2月1日)
- 2023年のスギ花粉飛散傾向は例年より多め、昨年より多めとの予測です。花粉飛散開始の2週間前からの初期治療がお薦めです。
- 2022年のスギの初観測日は2月4日、飛散開始日は2月26日でした。
乳幼児の子供さんと来院される保護者の方へお願い
- 子どもさんが2人以上で、保護者の方が1人の場合は、同行の乳幼児の子どもさんが待機できるように、ベビーカーの持参をお願いします。(ベビーカーをお使いの場合)
- 複数の保護者の方が、複数の子供さんに対応できれば、ベビーカーは不要です。
- 最少人数での来院をお願いします。(出来る範囲で)
主な症状について
耳の症状
(詳しくはこちら)
外耳・中耳・内耳の症状
難聴 耳がつまる 耳あか めまい 耳痛 かゆみ 耳漏 など
鼻の症状
(詳しくはこちら)
鼻・副鼻腔の症状
花粉症 アレルギー性鼻炎 鼻水 鼻つまり 頬の痛み など
のど・口の症状
(詳しくはこちら)
口腔・咽頭・喉頭の症状
ノドの痛み 扁桃炎 口内炎 いびき 無呼吸 声がかすれる 異物感 など
くびや顔の症状
(詳しくはこちら)
頸部・顔面の症状
くびの腫れ・グリグリ 耳下部・顎の下の腫れ 顔の痛み 顔の麻痺 など
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜12:30 | ○ | ○ | ○ | 休 | ○ | 13時 |
15:15〜17:45 | ○ | ○ | ○ | 休 | ○ | ー |
WEB問診票
WEB問診票-4G・5Gの回線の方はここから
(1年以上受診がない方)
・4G・5Gのスマホはここ
問診票①はこちら
(
・4G・5Gのスマホはここ
問診票②はこちら
(
・4G・5Gのスマホはここ
問診票③はこちら
(
・4G・5Gのスマホはここ
問診票④はこちら
WEB問診票
光回線PCや5G回線の方はここ症状に関わらず初診の方も再診の方もここを選んで下さい
問診票標準はこちら
におい、眠気、めまい、胃液逆流症、耳鳴の支障度の問診票
2回目以降の受診時に医院からのリクエストがあればお使い下さい。